ご供養・ご祈祷

ご供養・回向・護摩焚き 毎月28日不動明王様のご縁日 13時~|長慶山富光寺(ちょうけいざんふっこうじ)護摩堂
ご供養・ご祈祷

ご供養・回向 故人を偲ぶ供養と回向のこころ 御命日、ご法事、お盆・お彼岸、お仏壇・お墓の供養(入魂開眼)、御納骨、亡き人の冥福を祈ります。 供養は、故人への物品の供えや読経など、仏教的な善行を意味しており、また、回向は、

法事のすすめ|長慶山富光寺(ちょうけいざんふっこうじ)墓地
法事のすすめ

法事とは、仏法の行事という意味です。仏事、追善(追薦、追福)、供養、年回、年忌などとも呼びます。 

さくら樹木葬

永代供養さくら樹木葬|長慶山富光寺(ちょうけいざんふっこうじ)山門

樹木葬とは墓石の代わりに「樹木」を墓標とするあたらしいお墓のかたちです。
富光寺墓地の「永代供養さくら樹木葬」は維持管理費がなく、ご家族に負担を残さない永代供養樹木葬です。

年中行事

1月 元旦修正会
(がんたんしゅしょうえ)
1/1 0時~ 於本堂
初詣 1/1~1/3
全日、いつでもご参拝ください。
年頭護摩祈祷会 1/1 13時~ 於護摩堂
交通安全もお祈りします。
寒中護摩祈祷会 1月小寒の日~2月節分 於護摩堂
本年1年間の家内安全、身体健全をこの期間毎日祈ります。
いつでもご参列ください。
2月 星供祭祈祷会
(ほしくさいきとうえ)
節分の日 19時~ 於護摩堂
本年の星による厄を、護摩祈祷により消滅を祈ります。ご参列をお待ちしております。
3月 春秋季彼岸中日法会 彼岸中日(3月21日頃) 13時~ 於本堂
春秋の彼岸中日をはさんで前後3日、合計7日間はご先祖様の追善供養をするお彼岸です。
当山では、中日に本堂にて皆様と共にご先祖様の回向をいたします。
4月 さくら樹木葬合同法要 4月第1土曜日 13時~ 於さくら樹木葬墓地
永代供養さくら樹木葬の年に一度の合同法要
施主様皆様ご参列ください。
8月 盂蘭盆経木迎法要
(うらぼんきょうむかえほうよう)
8/1 13時~
お盆にお家でお迎えする仏様を、当山へお迎えする行事です。
経木をご用意しておりますので、ご希望の方は当山までおむかえください。
お申し込みはこちらから>>
精霊送り万灯会
(しょうりょうおくりまんとうえ)
8/15 18時半~ 於本堂・地蔵尊前
お盆の送り灯籠を、本堂の周りに並べ、皆様と共に供養いたします。

お申し込みはこちらから>>
施餓鬼供養会
(せがきくようえ)
8/18 10:00~13:30 於本堂
当山年中最大行事です。有縁無縁の仏様へ施し、供養をすることで、自身の生活が豊かになり、仏道を成ずることができると言われています。各家、卒塔婆と御供をご用意しておりますので、各々施餓鬼壇の前にて僧侶の読経により法供養致します。
お申し込みはこちらから>>
9月 春秋季彼岸中日法会 彼岸中日(9月23日頃)13時~ 於本堂
春秋の彼岸中日をはさんで前後3日、合計7日間はご先祖様の追善供養をするお彼岸です。
当山では、中日に本堂にて皆様と共にご先祖様の回向をいたします。
10月 熱切不動明王秋季大祭 10/28 13時~ 於護摩堂
建武中興時代、加島の辺り一帯が戦場と化し、当山に於いて、南北朝の臣 楠一族が参籠熱祈願をした不動明王と言われています。不動明王に祈ることで、運・寿・智・財・徳の五大力を得て、私たちの限界を突破させ、あらゆる悪縁を断ち、より良い心身堅固の菩提心を倍増します。皆様ご参加ください。
お申し込みはこちらから>>

参拝について

参拝について|長慶山富光寺(ちょうけいざんふっこうじ)地蔵尊

お寺での参拝は、静かに心を清め、仏様への感謝や願いを伝える大切な儀式です。基本的には、山門で合掌し一礼、手水で身を清め、本堂に向かい、賽銭を入れ、合掌して祈願し、最後に一礼する、というのが基本的な流れです。

当山の参拝時間などについて

参拝時間: 開門6:30〜閉門17:30

御朱印の受付: 9:00〜17:00
※御朱印は都度、承っています。ご希望の場合は、インターホンを鳴らしてください。

護摩堂|長慶山富光寺(ちょうけいざんふっこうじ)

護摩祈祷 毎月28日13時~

毎月28日(不動明王のご縁日)13:00~ 当山護摩堂にて厳修して(執り行って)おります。
当山は、あらゆる熱(病、厄災、悪縁、煩悩など)を、熱切不動尊の五大力により燃やし尽くすことで、願主の皆様の心清らかな状態へ導きます。

当山の熱切不動明王護摩供には、どなたさまもお越し頂けます。
事前のお申し込みなどは、必要ございません。
御札、御守、護摩木のお申込み承ります。

墓地のご案内

境内墓地のお申し込みは、随時、受け付けております。
心静かにご先祖様をおまつりする、やすらぎの場所。
大切な方をお祀りし、心穏やかに手を合わせていただける場所をご提供いたします。

【特徴】
・宗旨は高野山真言宗です。
・お車での来訪も可能(駐車場15台)
・バリアフリーも対応しております。
・ご法要や納骨のご相談も承ります。

【お申込み・ご見学】
現地のご見学や詳しい資料のご請求も随時承っております。
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

寺院建築を次世代へ
「3D動画」

当山では、歴史ある本堂や伽藍(がらん)を後世に伝えるための取り組みの一環として、建築物の3D動画による記録保存を行っております。

この映像は、災害などの万が一の事態に備えての文化財保全を目的とするものであると同時に、遠方の方や身体の不自由な方など、直接お越しいただくことが難しい方にも、当寺の雰囲気を少しでも感じていただければとの願いを込めて制作いたしました。

ぜひ動画を通して、当寺の趣や荘厳な建築美をご覧いただければ幸いです。

よくある質問

参拝時間はいつですか

開門 6時半、閉門 17時半です。

法事をお願いできますか。

可能です。お問い合わせください。 ※参考:法事の勧め

宗派が違うのですが、供養をお願いできますか

当山の宗旨は、高野山真言宗です。
それにのっとった供養となります。ご相談ください。

護摩祈禱に参加したいのですが

毎月28日午後1時から 護摩堂にて護摩祈祷を厳修します。
どなたでも参加できます。

貸しスペースがあれば、使用できますか

使用できます。境内図または貸しスペースについてをご参照ください。

写経・写仏はできますか

特別、会は設けていませんが、ご用意がありますのでお問い合わせください。

ペットの同伴は可能ですか

境内散歩は基本的にできません。
墓檀家様、ペット供養のご契約者様などお参りの際には、ペットのリードを着用のこと、トイレの始末、目を離さないなど、マナーを守っての同伴は可能です。

アクセス

所在地 : 大阪府大阪市淀川区加島4丁目10−8

電車でお越しの方

JR東西線・JR学研都市線「加島駅」より徒歩約10分

バスでお越しの方

加島駅前から「加島西」停留所下車、徒歩約5分

駐車場のご案内

正門の隣に、15台収容可能な駐車場がございます。
お車でお越しの方は、こちらに駐車してください。